1914年大正にスタートだし、
スクールカースト(学校カースト)は
宝塚音楽学校から継続だろうから
全然驚かないんですよね…
追加の暴露でこの人もこの人もって
いっぱいでてくるけど、1%も興味
でてこないんですよね
2006年衆議院「青少年問題に関する特別委員会」
でもスクールカーストの話題がでてます。
という事で、継続式の場合スクールカーストも
そのまま継続します。そう。
スクールカーストが日本文化(和製英語の意味では)
なわけだからある意味当然なんですね
(組織としては徹底的に守りたいから、
手段選ばないでしょうねぇ。)
当サイトはいじめ関係者・被害関係者とか
まったくもって興味ないです。
落語家の時も思いましたけど
日本政府としては、日本国憲法改定で
伝統文化や発祥を日本国憲法で否定する制定ですね
歴代総理も「この組織(もしくは文化名)を認めて
おく事は、「日本は迫害を認める国」という事と同義です」
(ウルトラアルティメットオーバーでもいい)
という風な答弁になるくらいな感じでね
ま、机叩いてもいいかもしれませんね。
答弁前に机を見渡してからでもいいかもしれませし
議長に「答弁に必要なんでこう ドンってやっていいですか?
音だけでればいいので」といってもいいかもしれません。
で、これどーなるかというと
他の国が、〇〇はどこどこの発祥の地と言い出しても
そんな感じで改正後は「そうかもしれません、日本発祥では
ありません」と国連でも答弁する形となり
日本国が文化を守ってくれない感じになる。
守ってもらうには、時代に合わせて各文化ともに
臨機応変に変えていく努力が必要になる感じでね
そんな風に思います。
んな事いったら、アイドル系も声優系も…
あー、めんどくせぇめんどくせぇ。
ま、事故調査委員会があったとかになっても
いじめは皆無で終わるだろうね
大正時代からの文化だもんね
宝塚音楽学校に入りたいって子いたら
親は考えないといけないですね。
質問サイト系も、質問者の欲しい回答が
来ない場合は、9憶でも9兆でも同じ質問が
大量発生と断言できるでしょう。
また、便乗質問も1憶さくっとでてくるでしょう。
質問総数の多さと質問の解決率100%が高くないと
質問ユーザーとして屈辱なのでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿