で、連絡先をブログにしてるんですね
結局、ある程度知識のあるスパマーだと
そこのメールアドレスにも営業メールとか
フィッシングメールはなってくるので
正当防衛でそーしてます。
WHOISの初期もそうでしたね
WHOISにあるメールアドレスに
関係ないのを放り込む
で、DNSレジストリも深く制裁しない
所がほとんどなので、
代理掲載がほとんどになってますね
一部だと、有料になってたりしますけど
なんだかねーという感じです
Googleのメールがもう少し厳しければね
それ掲載してもいいんだけど…
どーも、世の中うまくいかないw
0 件のコメント:
コメントを投稿