ミニお知らせ

結構ガチ目の暴露もしてるので

他ページも見てみてちょ

ペット許可と全盛期の子育て

管理人=サイト管理人

聞き手=聞き手

(ただし、対談式に書いてみたシリーズ)


聞き手「今回は、愛情の移り変わりについて」

管理人「はいそうです。」

聞き手「仮絵とか僕たちないんですかね」

管理人「無料の絵というのは世界に存在しないので

絵があるのは、逆に借金まみれサイトになります」

聞き手「なるほど」

管理人「今回は1970年からの日本公式子育てと愛情変化」

聞き手「はい」

管理人「1970年代は、家族が仲いいというのが勝ち組なんですね」

聞き手「続きを」

管理人「親と一緒に出掛ける、親と一緒に…という」

聞き手「でも、ベビーブームにあるように1人じゃないですよね子供」

管理人「はい。ですので、子供の二人目ができた段階で、一人目は20歳

扱…、ああ令和だと18か。」

聞き手「例えば、上と2歳差だとして、1番目が9歳くらいに二番目が生まれた

とするじゃないですか。そうなると、9歳で?」

管理人「これは、誇張でもなんでもなく、愛情が全部移るんですね。

一番目なんだからすべて我慢させるのが当たり前だったんです。

んで一つ目にあげた、いつも家族一緒というのではないと、都道府県八部

だったんですね」

聞き手「村だと市町村だから…、え??????」

管理人「恐らく、想像とあってると思うけども」

聞き手「八部の範囲でっか・・・」

管理人「あの親子なにあれ、なんで親になったのレベルで八部にされます

愛情が全部移ると書きましたが、一番目は人権も消えます。なので、こうして

欲しい系は大人になったとしても叶うチャンスは皆無です。」

聞き手「・・・・・・・・・・・」(絶句してる

管理人「まぁ、幼児虐待ブームの基礎ですよね。厳しいなら何をしてもいい

というね。1970年代の基礎子供教育の拡張ですね。」

聞き手「カエルの子はカエル」(絶句世界から帰ってきた)

管理人「大正解、ちなみに個人的な予想ですけど、令和の段階で断言すると

親の為の学校があったと仮定して、卒業できたのが日本親人口の0.1%あれば

ノーベル賞・アカデミー賞・ガウス賞・フィールズ賞・アーベル賞・ネヴァンリンナ賞・

チューリング賞まとめて受賞ものですね。ま、ジャンルばらばらだけど例えという事で」

聞き手「ジャンルに統一性がない例えもすごいな。それぐらい教育やばいんですね」

管理人「なので、これはこうだからとか記事でると、飲み物吹きますね」

聞き手「ところで、キーボード破壊台数増えました?」

管理人「キーボード 何代目とかはあれ例えだから、本当に壊れたって解釈しないで(笑」

聞き手「最近、猫とか犬が多いですね」

管理人「メンバーになるとかで億万長者増えてますけど、犬猫ってしつけして言うこと

聞くなら、可愛いんですよ。これも1970年代の子供教育の弊害ですけど」

聞き手「なるほど」

管理人「今なんかは、子供の人権より愛護動物のほうが勝利しちゃってるんで

築古マンションなんかは、ペット禁止でもがんがんペット可に変わってるんですよね

というか、始めからペット可がほとんどでアレルギー持ちは逆に、アナフィラキシーショッ

ク大感謝祭になるんじゃないでしょうかね」

聞き手「オールスター大感謝祭みたいに言わないでくださいよ(笑」

管理人「だって、今の日本だと、自分アレルギーあるんでといっても聞き入れる人

なんて存在しないでしょう。分譲だったら多数決(条件あり)で決まったから、命関係ない

ってレベルで、犬や猫のほうが人権上なんだから。犬猫は人権より愛護権だけど。

まぁ…動物愛護法が完全に勝利しちゃってるからね」

聞き手「確かに症状でたとしても、何こいつな反応が多そうですからね

もっというと、北海道では熊まで大事にってなりそうですからね」

管理人「例えとしてはいいでしょう」

聞き手「でも、戸建てってなかなかないですからね」

管理人「そうなると、過疎村に移住か…、もっとも、消滅集落にならないと

100億%失敗するからねぇ。言うても、駐車場後とかででてくるんじゃない?

知らんけど」

聞き手「そういえば、1970年代で邪魔にされてたものは?」

管理人「ゲームや漫画全般が、確実に子供がテロリストに加担すると信じられてて

まったくそれ系に興味ないのが、勝ち組家庭の一つとされてましたね」

聞き手「結構、教育というより服従教育ですね」

管理人「それが当たり前だったんだよね」

聞き手「本日はありがとうございました」

管理人「あと、親が開けっぱなし、などのぱなしにするのも

理由があって、運よく子を処分できるかもという親の公式戦略だけど

これはさすがに、ガチでも秘密にしよう」

聞き手「え? え? え????」




0 件のコメント: